9月16日は『敬老の日&Aさんの100歳のお誕生日』を開催。みんなでお祝い (^^)/
Aさんのひ孫ちゃんと、お嫁さんもお祝いに来てくださり、Aさんんはニコニコでした。
紅白まんじゅうをおよばれして、利用者のみなさんも嬉しそうでした。
Aさんも、皆さんも、元気で長生きしてくださいね。
スタッフ:リラ
TOP > さくら苑ブログ

9月16日は『敬老の日&Aさんの100歳のお誕生日』を開催。みんなでお祝い (^^)/
Aさんのひ孫ちゃんと、お嫁さんもお祝いに来てくださり、Aさんんはニコニコでした。
紅白まんじゅうをおよばれして、利用者のみなさんも嬉しそうでした。
Aさんも、皆さんも、元気で長生きしてくださいね。
スタッフ:リラ
9月18日 3Fフロアにてお食事会を行いました。
献立は、松茸ご飯・秋刀魚の塩焼き・なすの田楽・茶碗蒸し・お吸い物・マロンムースです。
カラフルなテーブルクロスを広げ、お月見の貼り絵などを飾り準備していると、
いつもと少し違った雰囲気に、そわそわしながら「今日何かあるがけ?」と問いかけてくる方もおられました。
いつもよりたくさんの職員が利用者さんの間に混ざり、会話を楽しみながらおいしく頂きました。
スタッフ:さやえんどう
8月31日(土)さくら苑納涼祭を開催しました。
模擬店では、富山第一銀行さんや日本海給食さん、富山県立福岡高等学校の高校生たちが、ボランティアで参加してくださいました。
たくさんのご利用者様、ご家族様が来てくださり、大盛況でした。
催し物では職員による『ちんどん』ではじまり、『津軽三味線芸人』の中山孝志・安藤有希子様の三味線が響き渡りました。
演奏はすばらしく、鳥肌がたちました!また、さすが芸人さんで、おしゃべりもとても楽しく、皆さん手をたたいて喜んでおられました。
次に『高岡第一高校ダンス部』のみなさんのヒップホップダンス。すばらしいシンクロと迫力あるダンスがとても素敵でした!
最後に恒例の『つくりもん囃子』を利用者様、ご家族様、福岡高校の高校生といっしょに踊りました。楽しかったですね~。
たくさんの方の協力があって、今年も無事に納涼祭を終えることができました。ありがとうございました。
スタッフ:Jimmy
7月11日(木)2Fフロアで食事会がありました。
今回は利用者の方と一緒に「キーマカレー」を作りました。
10時過ぎから大きな鍋2つでひき肉を炒めはじめました。利用者の方で、昔、根菜スープ作りをされていた方や、餃子作りなどをされていた方にお手伝いしていただきました。
さすが、料理が得意だった方々!手さばきよく炒め、フロアはスパイスの香りに包まれました。
いつもはカレーを食べない方も、今回は食べられたりと、これから迎える暑い夏を前に、みんなでスパイスの効いたカレーを食べて元気をつけました。
※せっかく、キーマカレーにズッキーニやパプリカをのせたのに、写真がない(;;)。すぐ、食べちゃいました。
スタッフ:ミヤムー
6月2日(日)毎年恒例の『いっちゃんリレーマラソン』に、さくら苑の職員で出場しました。
ハーフマラソン部門に、トレードマークの菅笠を被って疾走!(菅笠は高岡市福岡町の特産品です)
「菅笠、がんばれ~」の声援を受けてなんとか完走です。

とても、楽しかったです。また来年も体力つけて、頑張りましょう!
スタッフ:Jimmy
令和となりました。
元号『令和』の発表を、利用者の皆様とテレビの前で、どきどきしながら見てから早一ヶ月。感慨深いものですね。
そしてさくら苑では、5月1日の昼食に、ささやかですがみんなで新しい時代を祝いたいと思い、「令和コロッケ」を準備しました!
「どうやって、字が書いてあるの?」「おいしいわぁ」など、話も弾みました。
皆様、令和もよろしくおねがいします。
スタッフ:jimmy

4月に2階でお食事会を開催しました。
11時から入所者の方に手伝っていただき、イチゴのフルーチェを作りました。器に盛り付け、カットしたイチゴをのせました。これでデザートの完成です。
本日のメニューは『春盛り弁当』。筍めしに、たらの芽・えび・かぼちゃの天ぷら盛り合わせ、ホタルイカの酢味噌がけ、筍の煮物です。
花水木、水仙、すずらんが飾られた華やかなテーブルも、春の訪れを感じます。
「おいしいね」「今年のホタルイカは小ぶりだね」と、みんな自然と笑顔になり、会話も弾んだひと時でした。
スタッフ:ミヤムー





12月27日(木)2Fフロアにて、『ぶりの解体ショー』を開催しました!
日本海給食の橋本様が、自前の包丁で、大胆に5kgのぶりを解体していきます。あっという間に下ろされていく様は、圧巻ですね。
かまや、中落ちをどう料理する?なんて話がでたり、お嫁にだした娘にぶりを贈る話や、出世魚の呼び名など、入所者様といろんな話で盛り上がりました。
お刺身は、入所者様の昼食となり、「さっき見たぶりだね~」と、盛り上がりました。
今年もあとわずか。皆さん元気に新年を迎えましょう。
スタッフ:jimmy
1年前から「職員みんなで運動会ができたらいいね。」と言っていて、ついに、11月2日『大運動会』を開催しました!
約50名の参加があり、入場行進、オリジナルあふれる選手宣誓。「若い力」をみんなで歌い、気持ちは若いみんなで全力ラジオ体操。そして運動会が始まりました。(体育館を使用している一般の方には、不思議な光景だったかもしれません
笑)
競技内容は、大きなオセロや大玉ころがし、玉いれ、パン食い競争、○×クイズなど、誰にでもできる簡単なものです。
「私、運動苦手だから」と言われていた職員も、機敏に動く、動く。幅広い年齢層の選手たちの笑い声が体育館中に響き渡りました。
あっという間に時間が過ぎていき、忘れた頃にくる筋肉痛。とにかく怪我なく、みんなで楽しんで、秋が深まりつつ、絆もさらに深まったように思います。 スタッフ:hito







10月30日、2階フロアのお食事会を開催しました。
献立は、栗御飯、秋刀魚の蒲焼、かぶのそぼろ煮、ずいきの酢の物、季節のフルーツでした。
かぶを一個くりぬいて器にし、もみじをかたどった生麩の入ったそぼろ煮と、きれいな赤色のずいきの酢の物、洋ナシ、柿、ぶどうの盛り合わせと、手の込んだ御膳に皆さん喜んで、秋の味覚を堪能されました。
「ずいきの酢の物は、祭りのときによく作ったよ」、「かぶの器までは、食べきれんだわ」など、笑顔で話されていました。
スタッフ:ミヤムー