2月16日(火)2階一般棟フロアにて、相撲甚句連合会の方々が来てくださり、相撲甚句を聞きました。
いくつか歌を聞き、「ハァー ドスコイ ドスコイ」と、みんなで合いの手を入れました。
「よかった」と多くの声が聞かれ、中には「昔、相撲を観に行ったときのことを思い出した」と笑顔で話してくださる方もおられました。
私も始めて聞いたのですが、めったに聞くことができないので、
とても良い経験になりました(^o^)
スタッフ:はたはた
TOP > さくら苑ブログ

2月16日(火)2階一般棟フロアにて、相撲甚句連合会の方々が来てくださり、相撲甚句を聞きました。
いくつか歌を聞き、「ハァー ドスコイ ドスコイ」と、みんなで合いの手を入れました。
「よかった」と多くの声が聞かれ、中には「昔、相撲を観に行ったときのことを思い出した」と笑顔で話してくださる方もおられました。
私も始めて聞いたのですが、めったに聞くことができないので、
とても良い経験になりました(^o^)
スタッフ:はたはた
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、正月といえば、凧揚げ・かるた・羽根突きなど、いろいろとありますね。
2F一般棟では1月3日(日)に福笑いをしました。
「もっと上!」「右!右!」等、たくさんの声援があがり、とてもかわいらしいおかめが出来上がりました。
スタッフ:はたはた


早いもので、今年もあとわずかとなりました。
12月19日、さくら苑では忘年会が開かれました。
普段とは違う、素敵な着物姿で熱のこもった歌と台詞を披露してくれた、松井さん。
みんな引き込まれるように聞き入っていました。
私も、とても感動しました。
藤久会の方たちは、色々な民謡の踊りで楽しませてくださいました。
炭坑節とおわら節では、利用者の方や職員も参加して盛り上がっていました。

みなさん、体に気をつけて、良い年をお迎えくださいね。
スタッフ:しのぶ
11月13日、指笛演奏に来てくださいました。
たくさんの曲を披露してくださり、利用者様も一緒に歌っておられました。
懐かしい曲や思い出のある曲など、リクエストにもたくさん答えてくださって、皆さんを楽しませてくれました。
指笛って、あまり聴いた事なかったけれど、大音量にビックリ(*.*)!!でした。
スタッフ:さやえんどう
まじかで見る御車山はとても大きく立派でした。
当日、誕生日の利用者様がおられ、「偶然にも誕生日に来られて、嬉しかった。ありがとうね。」と、とても喜んでおられて、私たちも嬉しかったです。
記念撮影のコーナーの「曳き方になってみよう」では、はっぴを着て、記念撮影をしました。
11月は小矢部市にできた三井アウトレットへ、お昼を食べに行きます。
皆さん、楽しみにされています。
さくら苑スタッフ:あじまる
利用者様がリハビリで製作した作品が展示してあり、みんな「私のがある~」と、喜んでみておられました。
作品を見た後は、お抹茶とお菓子を頂いたり、生徒たちの絵や生け花を見てまわりました。
生徒たちの明るく元気な姿を見て、利用者様も(私たちも)元気パワーをもらいました。
スタッフ:マリリンさん
津軽三味線のすばらしい音色で幕を開けます。
(津軽三味線芸人 中山孝志様・安藤有希子様)
新幹線になった司会者による『新幹線クイズ』も行いました。みんな、すぐに答えられましたね。
次は『マイムマイム』。
フォークダンスでお馴染みの曲です。
Mayimはヘブライ語で水のことだそうです。砂漠で水を見つけた嬉しさを歌った曲ということで、アラジンとラクダと妖精たちの登場!!みんなで手をつないで、マイムマイムを踊りました。
《遠い砂漠の国から、命の水を求めて福岡へやってきた素敵な旅の面々と、みんなで踊って楽しい時間を過ごしたよ》
また、『WAになって踊ろう』という曲では、みんなの気持ちがひとつの大きなWAになってつながったね。
今年もたくさんのボランティアに来ていただきました。
県立福岡高校の高校生のみなさん
富山第一銀行様
日本海給食様
ありがとうございました!
また、納涼祭に先立ちまして、会場の草むしりのボランティアに、たくさんのご家族様が参加してくださいました。
汗をかいた後、一緒に食べたスイカ、美味しかったですねー。
ご協力ありがとうございました。
8月1日(土)皆様のおかげをもちまして、『介護の現場 体験説明会』は終了しました。
暑い中2校6名の高校生に参加いただきました。
とても熱心に取り組まれていました。
参加くださった皆様の、将来の進路選択に役立つことがあればと思います。
ありがとうございました。